テンプレート/過去ログ(209系)

209系 ( No.0 )

2005/09/14 22:30
by C231
E231系では車外スピーカーが側面に付いているんですが、209系0番台、500番台、E217系、E501系は車外スピーカーの取り付けられる場所があるのでしょうか?

Re: 209系 ( No.1 )

2005/09/15 19:47
by でんでん
恐らく準備はされていません。
E231系はTIMSシステム等を搭載しており、
自動放送やSUICAシステムもこれの情報伝送技術や現在地情報を活用しています。
209系などは製造当時まだこれがありませんでした。
ですから自動放送もありませんし、当時は車外放送設備も考えていなかったのでしょう。

因みにC231さんは鉄道ダイヤ情報は読んでいますか?
数ヶ月前ですけどE231の特集が掲載されていました。
お手元にあれば読み返して見てください。

…209と231は似て非なるものです。

Re: 209系 ( No.2 )

2005/09/15 20:13
by アイス
>>0
209系でも車外スピーカーの取り付けをした編成がいて(ウラ78かな)一時的に車載発車メロディーの試験をしていました。車端部の妻面にラッパ型のスピーカーを設置して流す方式でした。
205系1000番台(JR東日本)、103系3550番台などは後付けでも綺麗に設置されていますので設置自体は簡単かと思います。

>>1
E231系でも1次車(三鷹電車区・小山車両センター)は準備ふたの設置は行われていませんね。

Re: 209系 ( No.3 )

2005/09/15 20:49
by C231
確かにウラ78編成に車外スピーカーが付いていました。209系、E501系、E217系には、妻面に突起物が付いてますが(模型で確認)それが車外スピーカーを取り付けられる場所だったんですね。またE501系には自動放送装置が取り付けられているのでTIMSを搭載していない209系、E217系にも基本的に自動放送装置が取り付け可能かも知れません。

Re: 209系 ( No.4 )

2005/09/15 20:58
by アイス
>>3
模型の突起物は違うと思います。
ウラ78編成の取付金具は既設ではなく改造新設ですので既存車をモデルにしている模型の突起物は別のものでしょう。

Re: 209系 ( No.5 )

2005/12/21 20:18
by ike
2005年12月21日 朝日新聞より
通勤電車の窓、開くようにします JR東日本が改造へ
 やっぱり窓は開けられるようにします――。JR東日本が、京浜東北線などを走る主力通勤電車「209系」の窓を、開かずの固定式から伝統的な開閉式に改造することを決めた。特急列車なみに眺めが良い「ワイドな一枚窓」が自慢だったが、立ち往生事故を起こした際、換気不足で気分が悪くなる乗客が続出してしまった。「通勤電車はやはり実用本位」として、国鉄時代以来の自然換気方式が見直されることになった。

 JR東日本によると、窓の改造工事は年内にも始める予定。側面に3枚ずつある横約2メートル、縦約1メートルの固定窓のうち2枚を、上下方向に開閉するタイプに交換する。対象車両数は、山手線全車両の約1.5倍にのぼる800両余。すべての交換を済ますには2年近くかかる「異例の大改造」という。

 さいたま、横浜両市を結ぶ京浜東北線は朝のラッシュの混雑率が210%を超える首都圏で最も混雑する路線のひとつ。93年に登場した209系はJR東日本が会社発足以来初めて開発した通勤電車だ。「次世代通勤電車」を掲げ、窓にはカーテン不要の熱線吸収ガラスを採用、横幅が従来の倍以上ある一枚ガラスで「眺めのいいワイド窓」をアピールした。客室内には、換気機能を持つオートエアコンが備えられた一方で、自然換気の手段は両端の小窓が60センチほど開くだけとなった。

続く

Re: 209系 ( No.6 )

2005/12/21 20:20
by ike
続き

 開かずの固定窓には、冷暖房効率が高く、室内も静かというメリットがあった。さらに、開閉式に比べて窓の構造が簡単なために、製造コストは1枚当たり10万円以上割安。「乗客もJRもうれしい一石二鳥の技術」のはずだった。

 ところが、今年3月、東京都内の京浜東北線大森―蒲田間で、走行中の209系電車に電気トラブルが発生。約1000人の乗客を乗せたまま、2時間半にわたって立ち往生した。空調機がストップしたために車内は蒸し風呂状態となり、気分が悪くなった16人が救急車で運ばれる騒ぎとなった。

 列車の窓の構造は国土交通省令などで「必要な換気をすることができること」と定められ、停電時の換気量も示されている。209系は両端の小窓と非常換気窓で規則はクリアしていた。だが、満員の乗客と長時間の停電が、規則の想定を超えてしまった。

 95年の地下鉄サリン事件以降に設計された209系の一部や、山手線などを走る最新型E231系の窓は、開閉式に改められている。JR東日本は「固定式、開閉式それぞれにメリットはあるが、通勤電車では、眺めの良さよりも、乗客が自由に開け閉めできる方がいいと考え直した」と話している。

 21日午前、京浜東北線を利用した世田谷区の男性会社員(50)は「地震や火災があったときに閉じこめられるのはいや。窓を自由に開け閉めできればパニック防止になる」。大田区の女性(61)は「窓が開いたり閉まったりするのは郷愁がありますね。開け閉めできるとなると乗車する方のマナー、管理が問われるのでは」と話した。

http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY200512210340.html

Re: 209系 ( No.7 )

2005/12/29 18:56
by アイス
209系の窓開閉化工事ですが浦和電車区で車体保全工事とは別に単独で始まったようですね。
しかも施工箇所もランダムのようです。

Re: 209系 ( No.8 )

2005/12/30 13:11
by T,I
>>7
今回の改造は無作為ですね。
2段窓にするより、1段窓にしたほうがコストが良いのでは。

Re: 209系 ( No.9 )

2005/12/30 13:38
by 特急すいごう
>>7
後付の窓では、1段窓を降下させたときのスペースを、確保することができないようです。
しかし、換気のためとはいえ、2段窓では結構眺めが悪くなってしまいますね。

Re: 209系 ( No.10 )

2006/01/01 20:59
by アイス
>>8-9
図面上は可能みたいですよ。
鉄板の中に窓が落ちてると誤解されやすいですが、そもそも車体の内側に窓が張り付いているので、窓が落ちるスペースに干渉するのは簡単に言えば壁材だけです。
もちろん窓を落とす上での障害は鋼体だけではないので一概には言えませんけどね。

Re: 209系 ( No.11 )

2006/01/08 21:35
by なつばてコナン

ウラ38編成の5,7号車も窓開閉化されたそうです。
7号車は片側か両側かわかりませんが、
5号車は見た限り両側でした。
5,7号車ばっかりな気がしますが…?

Re: 209系 ( No.12 )

2006/01/14 08:31
by アイス
ウラ12、14、65編成も改造されたようですね。
どこまで改造が進んでいるのか把握できません。
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました